健康と節約を生活に取り入れよう【ランニングとヨガと自転車と】
- 2020.05.07
- ライフハック
![健康と節約を生活に取り入れよう【ランニングとヨガと自転車と】](https://i0.wp.com/wa-ku-hp.com/wp-content/uploads/2020/05/スクリーンショット-2020-05-07-17.35.37.png?resize=890%2C500)
こんにちはwa-kuです。
![](https://i0.wp.com/wa-ku-hp.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_miageru_man.png?resize=210%2C266)
「休日を有効活用したい。運動もしたいし、ブログも書きたい。
でも時間がない。どう解決したら良いだろうか。」
こんな悩みに答えます。
ちなみにこの状態は以前の自分です。
少しずつ日常を見直しつつ、休日の行動を見直してきました。
今回はそんな事例を紹介します。
※健康的に運動しながら、節約生活したい方向けの記事です。
本記事の内容
・日常生活で効率よく運動しながら節約する方法
・家で実践可能な作業中の運動方法
本記事を書いている僕はと申しますと、ヨガを毎日の生活に取り入れながら、
週末にブログを書くサラリーマンです。
※現在は50記事ほど執筆。
もし興味を持たれましたら、是非お付き合いくださいませ。
運動しながら節約する【ヨガとランニングと自転車】
僕の行動例
日常の行動をまとめてみました
・通勤はチャリ(ピストで15分程度)
・電車に乗らない
・全て自炊
・健康的でストレスのない生活がしたい
高校生かよって突っ込まれてしまいそうですが、事実。
加えて休日はランニング・掃除・料理・ヨガ・ブログ・読書と忙しいです。
逆にこれさえあれば最低限の幸福な生活を送ることができます。
注目すべき点としては、これらの行動は全てお金が掛からないことでして、本代とヨガの受講代はそれなりですが、中古を買ったり、家で自主練したりと工夫次第でなんとでもなります。
しかし、こういった生活ができるのは、都心での生活と経験からのスキル取得のおかげかもしれません。
条件によっては厳しいですが、できるところから始めていきましょう。
移動は全て自転車かランニング
これで決まりです。
さらに付け加えますと、職場から近い場所に住む方がおすすめです。
そして電車通勤の場合は駅から自宅までランニング・前の駅で降りて自宅までランニングなどすると効果的。
ポイントは運動の時間をわざわざ生活の中に取り入れるのではなく、組み込んでしまう事です。
継続的に続けていけば、スキルが蓄積されます。
まずはトライして、続けてみましょう。
家で実践可能な作業中の運動方法【ランニングとヨガの応用】
在宅時に活用可能なおすすめの工夫を紹介していきます。
工夫と発想次第で家の中が快適・効率的な空間へ変化したりします。
スタンディングデスクの活用
こちらです。
普段使っている机に、発砲スチロールブロックなどを取り付けるとスタンディングデスクの完成です。
スタンディング本体も売っていたりします。
これで普段の作業中の健康維持しつつ、常に動く環境を作って行きます。
ステッパー
さらにステッパーを取り入れると効果的です。
足で踏み踏みしながら、ウオーキングの効果を取り入れるあれです。
僕の現在の作業環境が、スタンディングデスク・ステッパーで作業、椅子で座りながら作業を交互に繰り返して作業をしています。
このスタイルに行き着いた経緯
椅子でブログを長時間執筆 → 運動したくなる → ランニングする → 運動時間を削りたい → ステッパー+スタンデイングデスク導入
こんな感じです。
まずはスタンディングデスクで試してから、ステッパーを導入しました。
このあたりは個人の判断ですが、「運動の時間を減らして作業したいぜ」って方へおすすめです。
ひと作業終えたらヨガ
ヨガは頭をリセットするのに効果的。
ひと作業終えてか行うと頭がスッキリして次の作業時にアイディアも浮かびやすくなります。
ヨガマットについては記事にしました↓
人気記事【アシュタンガヨガ】ヨガマットの選び方・買い方を教えて!【おすすめレビュー】
以上です。
とはいえ、無理しすぎはNGですね。
適度に節約しつつ、健康的でストレスのない生活を過ごしましょう~
お読みいただきありがとうございました!
-
前の記事
【ヨガ】練習がはかどる読むべきおすすめ本【種類別に比較します】 2020.05.06
-
次の記事
【ヨガ】モチベーションを維持する方法【飴と鞭】 2020.05.09