【節約術】ウーバーイーツを活用して節約する思考【時短】
- 2019.11.16
- ライフハック
こんにちはwa-kuです。
先日ウーバーイーツの配達にとてもメリットがあるという話を聞き、以前から興味があったので早速登録をしてきました。
結果、配送を開始して無事に?報酬を得ることが出来ました。
そこで、ウーバーイーツのメリットなどを僕なりの視点から分析してみました。
独自の視点での解釈、どうぞ!!
本記事はこんな方にオススメ
・学生、現在節約生活をしている人
・お金の不安を取り除くアイデアが欲しい方
結論
精神的な負担がないので良い◎
下記、簡単に掘り下げていきます。
平日の食費を稼ぐ
現在の僕は月の食費が大体1.8万円以下くらいで生活しています。
基本的に自炊生活をしていまして、1.8万円だと厳しい生活だなと感じるかもしれませんが、
本人的には楽しく生活しています。
話が逸れましたが、ウーバーイーツを利用して休日に5時間ほど稼働すると大体6〜7千円くらい報酬をもらえました。
時間に対する報酬を考えるとあまりコスパはよくありませんが、この報酬と家賃を払えば残りの給与などを貯金に回せたりします。
サラリーマンで副業バイトをしていると会社を辞めても当分の間は毎月の貯金する額が減るだけで
日常生活に影響がない状況を作り出せるわけです。
自分が行った事のない場所へ行くことができる
自転車で配送を行なっていましたが、東京都内の様々な場所へ行くことができました。
港区、渋谷区が集中的にオーダーが多く、あの近辺ではスマホに次の配送が常に埋まっている感じでした。
高層マンション内などにも行く事になり、普段自分が意図しない場所へ行くこととなります。
これが意外と楽しかったりしました。
それと常に自転車に乗っている事となるのでかなりの運動量となります。
普段運動をしていない人にとってはとても良いかと。
実際、街中ですれ違う配送者の方などにガチの格好をした方がいらっしゃったりします。
考え方次第では趣味感覚で働けるのもメリットですね。
上司や目上の人がいない
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達は上司や目上の人がいないのでクビになるということかありません。
この感覚は、いつでも働きたい時に働けるという思考を生みます。
配達は、アプリをオンにすると勤務開始です。
シフトもないので出勤時間や、残業などはありません。
自分の都合が良いタイミングで、アプリをオンにして勤務開始して、帰りたくなったらアプリをオフにすれば勤務終了です。
なので、通常の会社で働いていたらできないような早退ということもOK。
勤務するときは、個人(一人)で仕事をしますので人間関係もありません!時間的な自由さに加え、精神的な自由さがあります。
上司?はスマホ内のアプリとなります。
評価制度があるみたいでして、一定の評価に満たないと配送の通知がスマホに来なくなります。
ですので注意する点としてはその部分ですね。
今回は以上です。
個人的にはこのサービスを海外旅行の際にも利用することができたらさらに神だと感じました。
それでは〜
-
前の記事
【アシュタンガヨガ】マイソールクラスとは【スタジオ】 2019.11.16
-
次の記事
【節約術】ベルリンを格安で楽しむ方法【ドイツ】 2019.11.17